先日、ここ1ヶ月間電話とメールだけでコミュニケーションを取っていた人と初めて会った。 ずっと「生意気な子だなー」と思っていたのに、実際会ってみると、すごく良い子。 やっぱり人間、実際会ってみないとわからない・・・。 人材紹介の基本は人と実際に会うこと。 たまに忙しかったり面倒くさかったりするとき、会わずに済ましちゃおうかと考えたこともあったけど、 ろくな結果にはならなかった。 また人と会うということは、その人のことをよりよく知るというためだけではない。 一度の人生、何から何まで自分で経験は出来ない。 人の経験を聞いたり、考えを聞いたりすることは、自分のキャパシティーを広げてくれる。 これは読書でもある程度までは可能だけど、やはり質問できるという点で、はるかに読書を上回る。 私は面白い人や、何かを持った人と会うと、この経験を自分だけのものするのはもったいないので 色んな人に紹介する。 そのとき、当然ながら、紹介責任が生まれる。 何か問題ある人を紹介してしまうと、私自身の資質が疑われてしまう。 これは人材紹介でも同様で、問題ある企業は紹介できないし、また問題ある人材も紹介できない。 その問題あるなしを判断するのが、間に入る人間の最も重要な役割だ。 その際、適切な判断をするためには、やはり実際に会ったり、企業訪問したりして、 自分の五感で確かめなければダメだ。 これだけ情報が氾濫する社会で、価値のある情報というのは、 信頼できる人から得る情報に他ならない。 ということは、信頼できる人をたくさん持たないと、情報音痴になってしまうということ。 信頼できる人をつくるためには、自分も信頼してもらわないとダメ。 そのためには実際に会わないと何も始まらない・・・。 改めてそう感じた。
top of page
Life is about the people you meet, and the things you create with them.
Recruiter / Japan Market Entry Consultant




bottom of page