sashima-pic.jpg

Life is about the people you meet, and the things you create with them.

Akio Sashima

佐島 明夫

Recruiter / Japan Market Entry Consultant

292px-Flag_of_the_United_States_(Pantone
detail_Malta-01.png
イスラエル
日本
  • HOME

  • Recruiting

    • Candidate
    • Client
    • Mossad
    • Israeli candidates
    • TalentCloud
  • Blockchain

    • アルゴランド Algorand
    • マルタ武士団
    • BitBay(BAY) - 世界初の完全分散型マーケットプレイス
  • Japan Market Entry

  • Hot Project

    • コンテナハウス TETSUYA
    • 出張シェフ
    • Luxury Car
    • 通訳・翻訳
    • 賢者の言葉
  • Profile

    • Column
  • English

  • Contact

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • イスラエル
    • ブロックチェーン
    • 賢者の言葉
    • 求人企業
    検索
    Akio Sashima
    • 2003年1月8日
    • 1 分

    第11回 考える人

    考える人は強い。 なぜか? ほとんどの人は何も考えていないからだ。 みんなが行くから大学へ行く。 みんながするから就職する。 そこに自分の考えはない。 高校を卒業したらすぐに大学へ行くのが普通なのか? 大学を卒業したらすぐに就職するのが普通なのか? ...
    閲覧数:3回0件のコメント
    Akio Sashima
    • 2002年12月15日
    • 2 分

    第10回 ストーリーのある人

    なぜ自分がその仕事をやっているのか? その理由を語れる人は強い。なぜなら、それは他人には真似できないからだ。 ウェザーニューズという会社がある。世界最大の天気予報会社だ。 そこの社長は自分のストーリーを語れる方である。しかも、強烈なストーリーを・・・。 ...
    閲覧数:7回0件のコメント
    Akio Sashima
    • 2002年12月1日
    • 1 分

    第9回 いい加減な国

    「君もな、いろんな国を見てきてるんだろうからわかるだろうけどな、こんないい加減な国はないよな・・・」 かつて私が政治ブローカーの秘書をしていたとき、ある人が言った言葉だ。 当時の私はまだ世間知らずの青二才で、この言葉に妙な反発心を持った記憶がある。「そんないい加減さ...
    閲覧数:5回0件のコメント
    Akio Sashima
    • 2002年11月15日
    • 2 分

    第8回 自分の軸を持て!

    10年ほど前、あるカメラマンがピューリッツアー賞を受賞した。 その作品は、アフリカのやせ細った子供が荒涼とした地面にうずくまっていて、そのすぐ後ろでハゲタカがじっとその子供を見つめているという衝撃的なものだった。 この世で現実に起こっていることを世界中の人々にしらせ、...
    閲覧数:3回0件のコメント
    Akio Sashima
    • 2002年11月1日
    • 2 分

    第7回 人生に乾杯!

    高校時代、私立の進学校で寮生活を送っていた。 刺激のない勉強の毎日・・・。 テレビを見れる時間などほとんどなく、ほとんど唯一の情報源は新聞だった。ラッキーなことに寮は主要5紙を購読していた。 当時はベルリンの壁崩壊、ソ連の終焉、湾岸戦争など、世界的な事件が目白押しで...
    閲覧数:3回0件のコメント
    Akio Sashima
    • 2002年10月15日
    • 1 分

    第6回 他人の決めたルール

    ベガスで負けた・・・。 出張の帰りに寄り、久しぶりにブラックジャックで勝負。 勝てない。 なぜだろう。 乗換えのために降り立ったサンフランシスコ国際空港の本屋で買った本の中に答えがあった。 ペーパーバックのスパイ小説の中に出てきたある人物のセリフ。「俺は他人の...
    閲覧数:3回0件のコメント
    Akio Sashima
    • 2002年9月15日
    • 1 分

    第5回 リベラルモデルとサーバルモデル

    古代ギリシアでは良質な教育について語るとき「リベラルモデル」「サーバルモデル」というように言葉を使い分けたそうだ。 サーバルモデルというのは今日の教育で言えば、専門学校に近いもので、専門分野に「従属」することになる。一方の「リベラルモデル」は、歴史や哲学、語学、さらには...
    閲覧数:19回0件のコメント
    Akio Sashima
    • 2002年8月15日
    • 1 分

    第4回 具体的に動く

    「あのね、頑張んなくってもいいんだよ。具体的に動くことだよ。」 相田みつを氏の言葉だ。 頑張ってはいるが、具体的に動いてない人が多い。 具体的に動くとは、どういうことか? それはロジカルに物事を進めることではないだろうか? たとえば英語の勉強。 ...
    閲覧数:2回0件のコメント
    Akio Sashima
    • 2002年8月10日
    • 1 分

    第3回 プライド

    プライドの意味を履き違えている人が多い。 「そんなことをやるのは私のプライドが許さない。」 そう言って、頼まれた仕事を断る。 しかし会社の中では「便利な人」は価値がある。 雑用でも何でも、頼まれたことには全力を尽くす。 ...
    閲覧数:4回0件のコメント
    Akio Sashima
    • 2002年8月1日
    • 3 分

    The Albright Connection (Far East Version)

    message from the president The Albright Connection (Far East Version) One of the best parts of my job is the opportunity to visit with...
    閲覧数:16回0件のコメント
    Akio Sashima
    • 2002年8月1日
    • 1 分

    第2回 教養が試される時代!

    "But You Know ...." 国際ビジネスの裏側でよく使われる言葉である。 ある外資系金融機関で1億を超える年棒を獲得している人がいる。 自分で実力者だと思っているし、周りの人間も感嘆の目で自分を見つめている。 しかしその裏では"But You...
    閲覧数:4回0件のコメント
    Akio Sashima
    • 2002年7月18日
    • 2 分

    第1回 スキルに惑わされるな!

    スキル全盛の時代である。 人材採用の現場では、スキルばかりが重視される。巨大人材紹介会社ではスキルを数値化、データベース化することで、マッチングの“効率化”に励んでいる。人材の側も資格の習得に熱心だ。 私は人材紹介事業を開始するに当たりまず考えたことは、人材のどこを...
    閲覧数:3回0件のコメント
    14151617
    18

    2020年
    外資向けリクルーティングと日本市場参入支援をベースとしつつ、国内の外国人起業家との協業、ヒューミントによる情報調査、そしてお洒落なガテン系のコンテナハウスなどを展開中!

    ★ブロックチェーン・プロジェクト:海外ブロックチェーン・プロジェクトの日本市場向けプロモーションと、国内プロジェクトのグローバル展開を支援。後者では、国内外のブロックチェーン開発、コンサルティング、アウトソーシング企業はもちろん、ICO/STO/IEOサポート、マルタなどでの法人設立/法務・税務、VC/機関投資家、海外市場向けマーケティングなど、各業界におけるトップクラスの専門企業をご紹介しています。いま一番ホットです!


    ★人材ビジネス:2002年から続けているベースとなる事業。最近はほぼ人材紹介というより少数の企業のためにインハウスでのリクルーティング/採用代行がメインです。

    ★マーケットエントリー・コンサルティング:外資の日本市場参入をサポートします。主にイスラエル企業にフォーカスしています。

     

    ★ビジネス・インテリジェンス:海外では諜報機関OBが活躍する業界ですが、その中の大手数社とともに国内外のクライアントのための情報収集業務を行っています。


    ★コンテナハウス・プロジェクト:世界中のクリエイターが注目するコンテナを活用した建築物「コンテナハウス」。違法なものが多い中、日本で初めて建築許可を取得した2階建てコンテナハウスを皮切りに、日本全国でIron House Tetsuyaブランドとして展開中!

    Copyrights (c) Akio Sashima  All Rights Reserved.